外壁や屋根はそんなに汚れている様子はないのに外壁の中央の化粧板(幕板)だけがボロボロになってる。もしくは外壁塗装をしたのにツートンの真ん中の板の塗膜がすぐに剥がれてきてしまう。そんなおうちからよく相談を受けます。写真で見るとこんな感じですね。
なぜこんなことが起きてしまうのか、この状態で修繕を行わないとどのようなトラブルが起きるのかを見ていきたいと思います。
化粧板(幕板)とは何か
そもそものところからスタートしますが、化粧板(幕板)とは具体的にどの箇所を指すのか。なぜ、この板がついているのかを説明したいと思います。化粧板(幕板)とは俗称の通り建物を化粧する板といい、機能的な面よりも意匠的な意味合いで設置することの多い部位です。横に入っているものを幕板、縦に入っているものを化粧板と呼びます。
これらの板は基本的には建物を支える構造主体部ではないため、このように剥がれていたとしても建物の構造には大きな影響はありません。しかし、この板は建物にビスで打ち込まれているのでビスに錆が発生したり。化粧板が長い期間水を吸った状態でいるとそこに面している外壁に影響が出てくる可能性は捨てきれないため、劣化しないための対策を講じるべきだと思います。
化粧板(幕板)が局部的に劣化するのはなぜ?
原因は明快で上端の防水処理をしていないだけなんです。写真で説明するとここの部分ですね。
建物が局部的に劣化するという出来事が起こる原因のほとんどが水の入り口ができている、もしくは水が溜まってしまう環境ができてしまっていることに起因します。建物を構築している部材で水に強いものはほとんどありません。それは鉄もコンクリートも木材も同じです。そのため修繕の方法はいたってシンプルで、水の浸入しそうな場所にはシーリングなどで補強を行い塗装保護をするか、板金で処理をして水が部材に触れないようにするかです。今回の場合でいうと、簡易的に補修ができるのはシーリング処理です。ただしすでに剥離が進行している場合には、この化粧板(幕板)が水分を吸ってしまっている可能性が高いので、処理をしてもその後に剥離が起きてしまう確率はあります。そのような場合には、板金を巻くなどの少しコストがかかる作業をしなければなりません。外壁修繕をする時に、しっかりとした塗装屋であればこのような問題が起こらないように上端の処理をしますし、もし剥がれてきても保証期間内であれば無償で補修してくれる場合がほとんどだと思います。
まとめ
・化粧板(幕板)がボロボロになっていても建物自体への心配はいらない
・弊害として外壁には影響が出る可能性があるので対策はすべき
・塗装屋さんに施工してもらっていたら保証で直せないかを聞いてみる
・こういった細かい処理もしてくれる塗装屋さんを探す
この記事へのコメントはありません。