建物構造の種類
建物を建てる際や購入する際には「この建物はRC造なので耐久年数が高く資産価値が維持できますよ」「S造ですがALC仕上げなので安心ですよ」などと言われることがあるかと思いますがそもそも構造の種類を知らなければ何がいいかというのはわからないですよね。
そもそもアパート・マンションの作り(構造)は大きく分けて「W造」「S造」「RC造「SRC造」の4種類あり、それぞれ建物の性質が異なるため、建物の修繕をするときにはまず自分の所有している建物は何構造なのかを把握する必要があります。
W造(木造)
W造のWはwood(木)を表しており、主な構造部材が木材でできている建物を指します。木造は日本の戸建住宅では主流の構造形態であり、日本の気候に適した構造であると言われています。
建築費用が最も抑えられる構造ではありますが、基本的に3階までの建物に限定されるため小規模なアパートで採用されていることが多いです。
S造(鉄骨造)
S造のSはsteel(鉄)を表しており、梁や柱といった構造主要部を鉄骨とする建物を指します。鉄骨で家の骨組みを作ってからそこに肉付けをして行った建物をイメージしてするとわかりやすいかもしれません。構造主要部以外は木材を使うのが一般的です。
またS造は鉄骨の太さ(厳密に言えば鋼材の厚み)によって呼び方が変わるのも一つの特徴です。
6mm以上の厚みがある鋼材を鉄骨として使用している構造を「重鉄骨構造」、6mm未満の鋼材を鉄骨として使用している構造を「軽鉄骨構造」と呼びます。
重鉄骨構造は鉄骨通しを完全に固定するラーメン構造や小さな三角を多数組み合わせるトラス構造を用い商業ビルや高層マンションなど大規模な建築に用いられることが多いです。一方軽鉄骨は、木造と同様の組み方をするので比較的小規模な建物に多く、戸建や小規模な集合住宅、店舗などに用いられます。
RC造(鉄筋コンクリート造)
RC造のRCはReinforced Concrete(強化されたコンクリート)簡単に言えば鉄筋によって強化されたコンクリート造ということになります。特性の違う2つの材料を用いることで互いの弱点を補い合い、機能性の高い構造を実現したものです。
コンクリート:耐熱・耐久性に長けているが圧縮に強いが引っ張りに弱い
鉄筋:引っ張りに強いが熱やサビに弱い
熱やサビといった外的要因に弱い鉄筋をコンクリートの中に一体的に埋め込むことにより、鉄筋の弱点を補い、コンクリートの弱点である曲げ(引っ張り)に対しては鉄筋を不可のかかる箇所に配置することで引っ張りにも耐えられるようにしたものです。
材料自体は安価であるがコンクリートの打設に時間がかかるため人件費の分だけコストが割高になるケースが多い。機能性の高さから小規模な集合住宅から大規模な商業ビルまで幅広い建物に用いられています。
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
SRC造のSRCはSteel Reinforced Concreteの略で、簡単にいってしまえばRC造に鉄骨を加えたものとイメージしてもらえばわかりやすいと思います。
鉄筋と鉄骨はそもそもの役割が大きく違い、鉄筋は主に直径13mmほどの細いものでコンクリートを補強する役割を担います。一方鉄骨は構造材の芯となる役割を担い、鉄骨造をそのままでも十分な耐久性がある鉄筋コンクリートで覆うので構造の中で最も強い構造といえます。
SRC造は建築コストも莫大になるケースが多いため、大型のマンションや構想の商業ビルなどで多く用いられています。
この記事へのコメントはありません。